ご覧いただきありがとうございます。
今回は、メルカリなどのフリマサイトでPCを安心・安全に販売する方法についてまとめました。
PCを買う側の記事はたくさんありますが売る側の記事はほとんどなかったのでこの記事を作りました。
私自身はメルカリにてゲーミングPCを10台程度販売した経験がありますので参考になれば幸いです。
では、早速本題に移りましょう。
PC販売の流れ
まず、PC販売の流れについて解説します。
流れには主に7つの工程があります。(下にまとめました。)
- 出品前の準備
- 商品説明と写真撮影
- 価格設定と配送方法の選択
- 取引中のコミュニケーション
- 梱包~発送
- (トラブル発生時の対処)
- アフターケアと評価管理
こんな感じです。
6番についてはトラブル発生時のものですが、出品前にリスクなどを一応確認しておいた方がいいです。
出品前の準備
はじめに、パソコンの動作確認と付属品の整理を徹底してください。
電源のオンオフから内蔵ドライブや外部ポートまで一通りチェックし、Wi-FiやBluetoothなどワイヤレス機能もきちんと動くかどうかを確認しましょう。(後のトラブル回避のためにもしっかり行いましょう!)
動作検証にはFFベンチマークやCrystalDiskInfoなどの無料ツールを使うことで、メモリやストレージの健康状態を数値で示すことが大切です。
そうすることで購入を検討している方に安心感を与えることができます。
次に、本体に付属するバッテリーやACアダプタ、マニュアル、保証書といったアイテムを揃え、まとめておきましょう。
これは後に商品説明に記載するので明確にしておきましょう。
とりあえずここまでできたら出品前の準備は完了です。
ということで次に移ります。
商品説明と写真撮影
ここまで出来たら早速商品ページを作っていきましょう。
写真撮影の方が簡単なので先に写真撮影について解説します。
写真撮影
まず、写真の撮影をしましょう。
下に出品時に必要な(あった方がいい)写真についてまとめました。
これくらいあれば大体OKです。
PC本体の写真はできるだけいろんな方向から撮ることを心掛けましょう。
↑意外とできていない人が多いですが結構大事です。
PCの起動確認ができる写真は、PCを起動した際の画面を撮影するだけでもOKなので、とりあえず画像でPCが起動できることをアピールしましょう。
スペックの写真はタスクマネージャーの画面などを撮影するだけでもOKです。
もしできるのであればFFベンチマークやCrystalDiskInfoなどで詳細なところも数値化して見せるとより良いでしょう。(しなくてもOKです)
写真はできる限りキレイなもの使用することを心掛けましょう。
商品説明
文章ではCPUやメモリ、ストレージ容量、OSバージョンといった基本スペックの他、使用期間や汚れについてもできるだけ正確に記載してください。
特に、使用期間や小さな傷を隠さずに書き添えることは後のクレームを防ぎ、むしろ誠実なイメージをアピールすることにつながります。
私は↓のような感じで書いていました。
マザーボード名や電源についてはわからないこともあると思うのでその時は記載しなくても大丈夫です。
もしどこかで購入したPCなのであれば型番等が分かればそれも書いておくといいかもしれません。
これが書けたらそこに諸注意等を記載しましょう。
ここでは、付属品や傷、汚れ、使用年数などを書くようにしておきましょう。
保証期間なども設定できるのであれば書いておいた方がいいかもしれません。
大体こんな感じでOKです。
これは写真もそうですが、自分が『買いたいな』と思うようなものを載せることを心掛けましょう。
これで商品説明と写真撮影について終わります。
次にいきます。
価格設定と配送方法の選択
価格設定
価格設定は相場より少し安めするのがおすすめです。
大体目安で言うと他のPCより2000円~3000円程度安くすると売れやすくなる感じがします。
大体の相場については同等スペックのPCの過去1年間の落札価格を確認すると、より実際的な価格帯が見えてくると思います。
オークション形式は最低入札金額が設定できるので相場より安めに設定すると入札されやすいかもしれません。
配送方法
配送方法はらくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便といった追跡・補償付き配送サービスを利用することをお勧めします。
というか、らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便以外はあまりお勧めできません。
メルカリ運営によるサポートが受けられる配送方法以外はトラブル時にとても面倒なことになるのでできる限りメルカリ便を使用しましょう。
価格設定と配送方法についてはいうほど書くこともないのでここで終わります。
とりあえず相場より安い値段を設定してメルカリ便を設定すると大体売れます。
取引中のコミュニケーション
ここでは購入者に安心感を与えましょう。
購入者からの質問にはできるだけ早く、丁寧に回答することが大切です。
例として、最初のメッセージなら
「この度はご購入いただきありがとうございます。商品は明日発送予定です。商品を発送しましたら改めて連絡しますので、しばらくお待ちください。短い間ですがよろしくお願いします。」
のような感じのメッセージを送りましょう。
発送のタイミングなどをしっかり伝えると相手も安心すると思います。
購入者からの質問には的確に、できるだけ早く返信することを心掛けましょう。
ここら辺は大体普通の取引と同じ感じなので簡潔に終わらせます。
梱包について
PCの発送をするので梱包などは丁寧にする必要があります。
PCの場合梱包材や段ボールの用意が面倒なので事前に用意しておくとスムーズな取引ができると思います。
段ボールの用意
PCが入るサイズの段ボールは大抵の場合ホームセンターにあります。
ネットにもありますが大抵が10枚セットからで価格も2000円程度するので1枚単位で買えるホームセンターなどがおすすめです。(ネットの大体の相場はこちらから確認できます。)
サイズの目安はPCがちょうど入るくらいのサイズか少し大きいくらいが好ましいです。
あまりに大きいものだと梱包材等を敷き詰めるのが面倒になります。
とりあえず、PCが入るサイズの段ボールを用意しましょう。
では、次にいきます。
梱包材の用意
梱包材として必要なものをまとめてみました。
以上の3つが必要になります。
プチプチは1ロールを使い切るくらいの気分で使うようにしましょう。
プチプチの役割としてはPCを衝撃から守るだけでなく、PCを箱の中に固定する等の役割があります。
ですので、ケチらずしっかり使っておきましょう。(下にお勧めのプチプチのリンクを張っておきます。)
高さが60cm以上あれば大抵PC全体をカバーできるので高さ60cm以上のものをお勧めします。
ポリ袋はPCに被せて輸送時に傷などがつかないようにするために使います。
ポリ袋はPCが入るサイズなら家にあるごみ袋で代用してもOKです。
OPP袋は100均に売っているもので大丈夫です。
ケーブル類をOPP袋に入れてその上からプチプチで包みましょう。
梱包に使う道具はこんな感じです。
とにかく大事なのは、「PCが揺れないようにする」、「PCが破損しないようにする」この2つです。
梱包についてはこれで終わります。
発送
発送についてはいつも通りにコンビニや営業所で発送しましょう。
別にPCだからといって特段意識すべきことはありません。
一つ注意するとしたら、発送の連絡は忘れないようにしましょう。
細かい連絡を怠らないことが購入者にとっての安心につながります。
発送についてはこれで終わります。
トラブル時の対処について
トラブルは大別して「商品が届かない」「初期不良がある」「受取評価がされない」の3つがあります。
商品が届かない場合
「商品が届かない」というトラブルは大抵運営が何とかしてくれます。
自分からアクションを起こす必要は特にないです。
自分が発送したなら大抵相手か運送業者に問題があります。
僕も一度なりましたが1日で運営から補填の連絡がありました。
初期不良があると言われた場合
初期不良があると言われた場合、まずは初期不良の症状について詳しく尋ねましょう。
もしすぐに直せそうなものなら購入者に直し方を説明してみて購入者側での修理を試みましょう。
直らなそう、原因が分からない、といった場合は素直に返品を受け入れましょう。
そっちの方がお互いにとっての利益となります。
逆に、相手が購入金額の一部返金等を求めた場合は応じないようにしましょう。
相手が嘘をついている可能性があるので返品orそのまま使ってもらうのどちらかで対応してもらいましょう。
受取評価がされない
受け取り評価がされない場合は、購入者に何かあったのか尋ねるorそのまま強制的に取引が終わるのを待つかの二択しかありません。
正直これは普通の取引でもよくあるものなので我慢するしかないです。
もし購入者に連絡をしても何も帰ってこないようなら根気よく取引の終わりを待ちましょう。
アフターケア
アフターケアについては基本は受取評価まででOKです。
ですが、もし余裕があるなら商品ページや取引メッセージの中に「購入後2週間まで保証致します。」といった文言を記載しておくといいかもしれません。
まぁ、大抵の場合はアフターケアは必要ないのでそこまで気にしなくてもいいかもです。
ということで、出品~アフターケアまでの説明が終わりました。
もし、わからないことがあったら気軽にお問合せページなどからお問合せ下さい。
(大体返信すると思います。)
ここからは宣伝とまとめなので「PCをフリマサイトで売りたい!!」という目的のみで見に来てくれた方はここから先は見なくても大丈夫です。
でも、個人的には見てくれたらうれしいです。
儲けたお金でPCを買おう!!
ここでは個人的に最強だと思うPC乗換手段について説明しようと思います。
中古PC乗り換えまくり戦法
それが、中古PC乗り換えまくり戦法です。
この戦法は名前の通り中古PCを下取りにしてまた別の中古PCを買うというだけのものです。
ですが、これが金欠な層にとっては大きな助けになります。
というのも、新品で買うより安くPCを入手することができるのでコスパよくスペックを上げることができます。
例えば、3年前に10万円で買ったPCを7万円で売却し12万円のPCを買うと実質5万円でスペックを大幅に向上させることができます。
でも、問題はどこでその中古PCを購入するかです。
メルカリなどの個人がやっているところは信頼性に欠けるところがあったり、アフターケアなどが不十分だったりして不安があります。
そんなときにお勧めしたいサイトがあります。
それが、GP-ZEROというサイトです。(下で詳しい解説に移ります。)
GP-ZEROとは?

GP-ZEROとは、中古PCを専門的に取り扱う中古PCに特化したPCショップです。
メルカリなどのフリマサイトとは違い、保証が最低30日からありオプションやサポート等が充実しているという特色があります。
最近はPCのフルセット(モニター、キーボード、マウス付き)が増えているので一気にデスク周り全体を変えることもできます。
もし新しいPCの購入を検討している方はぜひ一度確認してみてほしいです。
より詳細な情報は下記の記事にて運営元やコスパについても詳しく解説しています。
ぜひご覧ください。
まとめ
簡潔に纏めます。
PCを売る時は相手に安心感を与えるように心がけましょう。
金額の高い取引になることが予想されるので丁寧さを重視しましょう。
以上です。
結局大事なのはお互いが安心して取引をするところにあります。
それを忘れないように取引をしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
終わり。
コメント