当サイトではアフィリエイト広告を使用しています

【実際に買ってみた】アプライドはやばい?実際に買って調べてみた

Uncategorized

今回は、アプライドの評判などを実際に買って評価してみました。

アプライドはネットで評判を調べてみると悪い噂がたくさん見受けられたのでそれらも兼ねて調査したいと思います。

尚、今回の記事は正しい情報(個人の主観を含む)を伝えるためにアフィリエイトリンクを使用していません

さっそく本題に行きましょう。

会社について

会社概要は以下の通りです。

  • 社名:アプライド株式会社
  • 代表者:代表取締役会長兼社長 岡 義治
  • 創業:1977年6月25日
  • 設立:1982年9月20日
  • 本社所在地:福岡市博多区東比恵3-3-1
  • 拠点:全国72拠点(アプライドグループ)
  • 従業員数:社員数 428名、アルバイト数 312名、アプライドグループ合計 740名(2023年3月時点)
  • 事業内容:パソコンおよび周辺機器、デジタル関連商品の販売、プライベートブランドPC・デジタル商品の企画開発・販売・卸、研究開発向けHPCの製造・販売、国内および海外メーカーからの商品仕入調達・販売企画・宣伝、ネットワークシステムの構築保守、リモートサービス事業、AIソリューション開発、システム開発
  • 年商:386億6百万円(2023年3月期連結)

(https://www.applied-g.jp/companyprofile/より一部引用)

長くはなりましたが、とりあえず大事なところは老舗PCメーカーであるということろです。

そして、年商が約400億円ということで会社自体は安全ということが分かります。

ということで次に移ります。

実際に買ってみた結果

よかったところ

コスパがいいPCがあった

アプライドはコスパがいいものからかなり悪いものまで取り揃えていました

コスパが悪い奴はグラフィックボードすらついていないのに平気で20万円以上していました。

ここで大事なのは、「すべてのPCのコスパがいいわけではない」ということです。

つまり、しっかりとPCを吟味しているとコスパの良いPCに出会えるかもしれないということです。

それでも、ドスパラの方が若干安いかもしれませんがアプライドのPCは光っていてゲーミング感があるのでトントンかなという感じです。

パソコン以外にもいろいろあった

パソコン以外にもキーボード、マウス、マウスパッド、ヘッドフォン、モニターといったゲームをする上では不可欠な周辺機器も取り揃えていました。

ここら辺の唯一の欠点をいうとしたら、少し割高なところくらいです。

「これパ○コン工房で2000円で売ってたぞ!!」といったものや

「多分ぼったくり(?)だな…」というようなものが結構見受けられました。

ですが、筆者は周辺機器関係には疎いので何とも言えないのであれですが、筆者は近くに周辺機器が売っている店があるならそちらで買うことをお勧めします

一応、パソコンショップなのでほかにもPCケース、グラフィックボード、CPUクーラー、マザーボードなどが置いていました。

それに関してはコスパは良くも悪くもない感じでした。
つまり、ここら辺は買っても損をするわけではないという訳です。

ということで、次に移ります。

光っているゲーミングPCが多い

引用元:https://shop.applied-net.co.jp/gamingpc

こんな感じのゲーミングPCが10万~の低価格でありました。

ドスパラやパソコン工房ではここまで派手なPCを販売していないのでここら辺はありがたいですね。

一応ほかのBTOメーカーも似たようなパソコンを出していますが、おそらくここが一番売り上げの高いメーカーだと思います。

ちなみに、ほかにも下のようなPCもあります。

引用元:https://shop.applied-net.co.jp/gamingpc

ここまでいかついPCを販売しているのはあまり見かけませんね。

ここまでくるともう見た目超重視の方しか買わなそうですが、そういった層にはとても需要がありそうです。

悪かったところ

超ぼったくりのPCがある

先述しましたが、コスパがいいものもありますが、超コスパが悪いものもあります

グラボのついていないPCが平気で10万~20万越えであります。

正直、これはあまりパソコンの知識がない人からぼったくろうとしているようにしか見えません。

一応アプライドを擁護すると、グラボ付きのやつなら別にぼったくりというほどでもないです。

大体は普通くらいの価格か「ちょっと高いかな…」くらいの価格です。

ですので、多少のパソコンの知識があればぼったくられるなんてことはないかと思われます。

ゲームの必要スペック超大きく見積もる

文面だけじゃわからないと思うので、会話形式で解説します。

A店員
A店員

PCではどんなゲームが遊びたいですか?

hitsuzi
hitsuzi

やっぱり、フォートナイトとかAPEXですね。

A店員
A店員

あぁ~なるほどぉ…

A店員
A店員

なら、やっぱりRTX4060ti以上は欲しいですねぇ~

hitsuzi
hitsuzi

いやいや、RTX3060でも余裕で動くだろ…

hitsuzi
hitsuzi

なるほど!わかりました!(分かってない)

こんな感じで、必要なスペックを誇張していたりしていました。

参考程度に、フォートナイトとAPEXの必要スペックを載せておきます。

APEX↓

フォートナイト↓

ちなみに、GTX960、970というのはどちらも9年前のグラボです。

つまり、過剰なスペックを進めてくるということです。

まぁ、ここら辺はある程度の知識があればどうにかなる問題ではあるんですけどね。

でも、4060じゃなくて4060tiを勧めるのはうーん…といった感じです。

【一番やばい】保証を無理やり勧めてくる

個人的に一番やばくて、この記事を書く理由にもなった出来事なのですが、買うと決まった時にアプライドは保証をかなり強引に勧めてきました

ちなみに、保証、会員制度は以下の通りです。

1.アプライドプレミアム会員

アプライドプレミアム会員では、テクニカルサービスの無料利用割引特典会員限定のプロモーション高還元率のポイントプレミアム会員限定の大幅割引などの特典があります。
金額は月々2,816円×5年間=168,960円=168,960円

つまり、長期的に見たら全然割に合ってないよねってわけです。

160,000円あればミドルスペックのゲーミングPCが1台買うことができます。

2.PCワイド保証

アプライドの「PCワイド保証」は、最長5年間(2年)、パソコンの故障落下水漏れなど)に対する保証サービスです。途中解約の場合は違約金が発生します。
金額は月額700円×5年(2年)=42000円(25000円)

詳しくは下の画像をご覧ください。

引用元:https://shop.applied-net.co.jp/blog/pp_pcwide/

これに関しては別にコスパがめちゃくちゃ悪いわけでもないので入りたければ入ればいいと思います。
ここからは保証を無理やり勧めてくるところに関して話していきたいと思います。

店員さんが強引に勧めてくるのがアプライドプレミアム会員です。

先ほども言いましたが、アプライドプレミアム会員は合計で170000円くらいになります。
ですのでアプライド側からしたらお金をかけずにもう一台パソコンを作れるようなものです。

ということでここからは会話形式で行きたいと思います。

店員
店員

では、保証について解説しますね。

こちらの「アプライドプレミアム会員」では、突然のPCの故障やウイルスの感染などを月額を払えば無料で受けることができます。

hitsuzi
hitsuzi

なるほど…要りません!

店員
店員

…ほかにも、Windowsの大型アップデート(手動)を忘れてPCが動かなくなるということがよくありますが、そこもこちらでアップデートするサービスを行っています。

hitsuzi
hitsuzi

(どうやらプレミアム会員にならなかったらWindowsアップデートだけでも6600円かかるらしい)

hitsuzi
hitsuzi

まあ、要りませんね。

店員
店員

では、ちゃんとWindowsアップデートはご自分でできますか?

hitsuzi
hitsuzi

えぇ…できます。

店員
店員

なら、Biosアップデートは自分でできますか?

hitsuzi
hitsuzi

で き ま す(迫真)

店員
店員

…わかりました。

といった流れがありました。

Biosアップデートは初心者は絶対できないので悪質だなと感じました。

たまたま僕はそのような知識を持ち合わせていたので何とかなりましたが、知識がなかったら強引に契約を勧められたんじゃないかなと思います。

まぁ、契約させれたら一発16万なので気持ちもわからないこともないですが…

やっぱり初心者を不安にさせて契約させようとするのは許せませんね。

そして詳しくネットで調べてみたところ、ここら辺のトラブルが多発しているそうです。

yahoo知恵袋などで検索してみると、たくさんトラブルなどが見つかりました。
下に一例を貼っておきます。

消費者支援機構福岡とアプライド株式会社との間の裁判上の和解について | 消費者庁

つまりやばいってことです。

まとめ

アプライドの良いところと悪いところをまとめました。

良いところ

  • コスパがいいPCがあった
  • パーツや周辺機器も売っていた
  • 光っているゲーミングPCが多め

悪いところ

  • ぼったくりPCがあった
  • ゲームの必要スペック超大きく見積もっている
  • 保証を無理やり勧めてくる

こんな感じでした

個人的には、保証を利用しなければいい買い物ができると思います。

僕の場合は後味が悪かったですが、、、

ですので、個人的には高い買い物なので気持ちよく買い物をしたいのでドスパラなどのメーカーから買うことをお勧めします。

まぁ、結局最終的な判断は皆さんに委ねられますが、僕はあまりお勧めしません。

ということで、書きたいこともかけたので終わりたいと思います。

終わり

コメント

タイトルとURLをコピーしました